
あちこちで梅雨明けしたって聞きます。
こちらは梅雨は明けたのかしらって思っていたら 今日の夕刊に出てました。
平年より7日遅く 昨年より1日遅いんですって。
これから毎日暑い日が続くんです。
夕方 庭の花がみな萎れたようになっています。水撒きを始めたら蝉が驚いて飛び梅ノ木にまた止まりました。
今夜はここでお休みかしら?
今朝は何時もより早く目が覚めました。
露草の写真が撮りたいと思っているのですが まだ今年は写してません。
それでは近くを少し散歩しましょうと カメラを持って出かけました。
いつもと違う公園の方へ行きましたが 露草は何処にもありません。
毎年草むらに生えているのに。。。。

ある家の木にツバメが何羽も止まっています。
時間はまだ6時前
ツバメもまだエサを取りに行く時間ではないのかしら?とカメラを向けると 飛び立ちました。

見ると家の軒下に巣があります。
驚かせてしまったようです。
ゴメンね。
垣根から顔を出している朝顔。

宿根朝顔 (これがオーシャンブルー?)
毎年 ここのお家の塀から植木に絡まって咲いてます。

カサブランカ

垣根にバラが満開

▲
by kotya145
| 2007-07-27 20:50
今日 午後からの暑さはたまりません。
風はあるのですが家の中には入ってこない 向きがわるいんですね。
東側が日陰になっているので 少しでも草を取りましょうと 香取線香を持って庭へ。。。
蚊取線香を燻していても
やぶ蚊が足へ 顔の回りを
ブンブン
ふちっこに植えた茗荷が暑苦しいほど伸びているので 少し葉を切りましょうと下を見ると
「あ 出ている」
つい先日見た時は何にもなかったのに茗荷が頭を出していました。
取るのが少し遅く皮が固そうです。
このうちの1個を味噌汁に入れました。
今日の花はペンタス

夕方 洗面所でのこと
眉毛の上がポツン ポツンと赤い ナニ?これ・・・
やぶ蚊に刺されたんです。
憎っくき 蚊メ!
風はあるのですが家の中には入ってこない 向きがわるいんですね。
東側が日陰になっているので 少しでも草を取りましょうと 香取線香を持って庭へ。。。

やぶ蚊が足へ 顔の回りを
ブンブン
ふちっこに植えた茗荷が暑苦しいほど伸びているので 少し葉を切りましょうと下を見ると
「あ 出ている」
つい先日見た時は何にもなかったのに茗荷が頭を出していました。
取るのが少し遅く皮が固そうです。
このうちの1個を味噌汁に入れました。
今日の花はペンタス

夕方 洗面所でのこと
眉毛の上がポツン ポツンと赤い ナニ?これ・・・
やぶ蚊に刺されたんです。
憎っくき 蚊メ!
▲
by kotya145
| 2007-07-24 16:44
ヒペリカム(おとぎりそう科)の花です。
苗を植えて半月くらいになったところで 丈は20cmにも足りませんが花が咲きました。
花はこの写真の方が大きく 実物は1センチ強かな?
よく見ないと まだ1個咲いているだけなので見落としそうです。
赤い実がなります。
赤い実が目的で買ったのですが こうして写してみると可愛い花です。

→は未央柳(ビョウヤナギ)です。
↑のヒベリカムに似ていますね。
勿論ビョウヤナギの花のほうが豪華で大きいです
このビョウヤナギも おとぎりそう科です。

ヤマホロシ
「白い小さな花が咲くよ」って 挿し芽した苗を頂きました。
蔓になるといわれたので 囲いをして鉢に植えました。
どんどんと葉ばかり茂って モジャモジャ状態 どんな花が咲くのかしら?って楽しみにしているのにこの葉は。。。。
茂った葉を散髪しておきました。
すると今度出てきた蔓の先には みんな蕾が付きました。
ホント可愛い花が咲きました。
花が咲いてわかりました ヤマホロシ(なす科)です。
つるはななすとも言います。
ハナデマリ
我が家のハナデマリは鉢に こんもりと咲いてくれればいいのに 鉢の中央に花はなし
垂れ下がった枝になってその先にしか花が付きません。
いい格好にならないので 何回も切り戻すのが何回しても同じです。

ギボウシ

苗を植えて半月くらいになったところで 丈は20cmにも足りませんが花が咲きました。
花はこの写真の方が大きく 実物は1センチ強かな?
よく見ないと まだ1個咲いているだけなので見落としそうです。
赤い実がなります。
赤い実が目的で買ったのですが こうして写してみると可愛い花です。


↑のヒベリカムに似ていますね。
勿論ビョウヤナギの花のほうが豪華で大きいです
このビョウヤナギも おとぎりそう科です。

ヤマホロシ
「白い小さな花が咲くよ」って 挿し芽した苗を頂きました。
蔓になるといわれたので 囲いをして鉢に植えました。
どんどんと葉ばかり茂って モジャモジャ状態 どんな花が咲くのかしら?って楽しみにしているのにこの葉は。。。。
茂った葉を散髪しておきました。
すると今度出てきた蔓の先には みんな蕾が付きました。
ホント可愛い花が咲きました。
花が咲いてわかりました ヤマホロシ(なす科)です。
つるはななすとも言います。
ハナデマリ
我が家のハナデマリは鉢に こんもりと咲いてくれればいいのに 鉢の中央に花はなし
垂れ下がった枝になってその先にしか花が付きません。
いい格好にならないので 何回も切り戻すのが何回しても同じです。

ギボウシ

▲
by kotya145
| 2007-07-23 18:35
昨日までの雨が止んだら 今日はお天気 どんどん気温が上がって暑くなりました。
もう夏休みなんですからこれが普通なんでしょう。
金魚の水がもう一ヶ月くらい換えていません。
それに雨水も入って マツモが夏はどんどん育って瓶の中を一杯に占領している。
その藻の間を金魚が窮屈そうに泳いでいるほどです。マツモの新芽だけを摘んで短くして戻しました。
今日は昨日からバケツの汲み置き水の中で一日暮らしてもらいます。
上に浮いている浮き草は昨年はよく増えて 水面一杯になったのに今年はあまり増えてきません。

メダカの方の水もずいぶん長いこと換えていません。
メダカは金魚より強いのでもう少し辛抱してもらいます。
こちらもマツモが伸びてますが メダカは小さいので藻の間をすいすい泳いでいる。。。
暑くなったと思ったら 今年初めての蝉
「ジーーーージッ!」って 間を開けての鳴き方 これからが出番ですね。
3年目のチェッカーベリーに白い花が咲きました。
昨年は花は咲きましたが赤い実が見られませんでした。
今年はどうかしら?

もう夏休みなんですからこれが普通なんでしょう。

それに雨水も入って マツモが夏はどんどん育って瓶の中を一杯に占領している。
その藻の間を金魚が窮屈そうに泳いでいるほどです。マツモの新芽だけを摘んで短くして戻しました。
今日は昨日からバケツの汲み置き水の中で一日暮らしてもらいます。
上に浮いている浮き草は昨年はよく増えて 水面一杯になったのに今年はあまり増えてきません。

メダカの方の水もずいぶん長いこと換えていません。
メダカは金魚より強いのでもう少し辛抱してもらいます。
こちらもマツモが伸びてますが メダカは小さいので藻の間をすいすい泳いでいる。。。
暑くなったと思ったら 今年初めての蝉
「ジーーーージッ!」って 間を開けての鳴き方 これからが出番ですね。
3年目のチェッカーベリーに白い花が咲きました。
昨年は花は咲きましたが赤い実が見られませんでした。
今年はどうかしら?

▲
by kotya145
| 2007-07-22 14:54
早く目が覚め 「うん? 体調は?」
なんともありません。 血圧も低すぎではないようです。
では 蓮の花を写しに行こうと重いカメラをカバンの中に。。。
雨が降りそうだけど 何とか行けそうでは?
私の行く所は すぐ近くには咲いていません 池の真ん中の方に多く咲いています。
あれもこれもレンズを持っていくわけには重過ぎる、どれか一つと言えば望遠レンズが良いのでは?と素人判断です。
ところが地下鉄の駅まで出ながら 「あっ!」思い出したことが。。。
家に引き返しました。
次のバスまで時間があり もう出る気になりません。
一体 ナニをしているって?自分に怒っても仕方なし。。。
もう 手近なところで済ませましょう 近所の睡蓮池へ行ってこようー

睡蓮は咲いていましたが。。。
ここも近くでは写せません 望遠レンズが良いのではとそのままです。

でもーーーー 写してきたのがどれもパッとしません。
やはり 望遠レンズは失敗? お天気の性なんていいません。
やはり腕が悪いんですね~
帰りはバスでと思って家を出たのですが時間がありすぎ コーヒーでも飲んで時間をつぶしましょうと行くと 「あれーーー」休み? ついてません。
仕方ありません。
帰りは坂道 日焼け防止のブラウスも脱ぎ
薄日が射してきたので雨傘を差し
帰ってきました。
葛の花が咲き出していました。
この花はいい香りがするって聞いてますが
まだ香りを匂ったことはありません。
なかなか 手近な所に咲いてないんです。
今度行く時はレンズはナニを持って行くかが
宿題です。
だけど一眼レフは「重い!」 が実感です。
家に帰り レンズを付け替えて
今年は何年ぶりかでヤブカンゾウが咲いたんです。
このヤブカンゾウ この家に移ってすぐに植えたんですから二十何年?
はじめのうちは咲いていたんですが そのうちに葉だけになり 草取りの時に抜いてしまったり
剪定の時踏まれたりでずっと咲いてません。
それが今年は細い葉の中からヒョロヒョロと蕾が出てきて咲き出しました。
このところの雨で少し横になりながらです。
なんともありません。 血圧も低すぎではないようです。
では 蓮の花を写しに行こうと重いカメラをカバンの中に。。。
雨が降りそうだけど 何とか行けそうでは?
私の行く所は すぐ近くには咲いていません 池の真ん中の方に多く咲いています。
あれもこれもレンズを持っていくわけには重過ぎる、どれか一つと言えば望遠レンズが良いのでは?と素人判断です。
ところが地下鉄の駅まで出ながら 「あっ!」思い出したことが。。。
家に引き返しました。
次のバスまで時間があり もう出る気になりません。
一体 ナニをしているって?自分に怒っても仕方なし。。。
もう 手近なところで済ませましょう 近所の睡蓮池へ行ってこようー

睡蓮は咲いていましたが。。。
ここも近くでは写せません 望遠レンズが良いのではとそのままです。

でもーーーー 写してきたのがどれもパッとしません。
やはり 望遠レンズは失敗? お天気の性なんていいません。
やはり腕が悪いんですね~
帰りはバスでと思って家を出たのですが時間がありすぎ コーヒーでも飲んで時間をつぶしましょうと行くと 「あれーーー」休み? ついてません。

帰りは坂道 日焼け防止のブラウスも脱ぎ
薄日が射してきたので雨傘を差し
帰ってきました。
葛の花が咲き出していました。
この花はいい香りがするって聞いてますが
まだ香りを匂ったことはありません。
なかなか 手近な所に咲いてないんです。
今度行く時はレンズはナニを持って行くかが
宿題です。
だけど一眼レフは「重い!」 が実感です。
家に帰り レンズを付け替えて
今年は何年ぶりかでヤブカンゾウが咲いたんです。
このヤブカンゾウ この家に移ってすぐに植えたんですから二十何年?
はじめのうちは咲いていたんですが そのうちに葉だけになり 草取りの時に抜いてしまったり
剪定の時踏まれたりでずっと咲いてません。
それが今年は細い葉の中からヒョロヒョロと蕾が出てきて咲き出しました。
このところの雨で少し横になりながらです。

▲
by kotya145
| 2007-07-17 13:50

庭は水はけが悪く小石の敷いてある下はコンクリートなので小川のようになっています。
ここでメダカでも泳げそう。。。
1時間でも止めば水は流れて引くのですが こんなに降り続いていては。。。
庭の中央に下水マスを作っておいてくれたらと いつもこの時期に思いますがそう思うのは気にしている私だけ?

台風4号が明日の午前中にこちらに来るとか。
鉢植えの野ボタンは挿し芽して
やっと40センチくらいになった所
家の中に非難させましたが
→は地植え
風で倒れないか心配です。
バンマツリの2度咲きです。
4月に一度咲いたのですが また蕾を持ち始めて昨日から咲き出しました。
なんだか得した気分です。

▲
by kotya145
| 2007-07-14 10:40
雨降りです。
ぱらぱらだったのが本降り 気温がグンと低い 机の上の温度計25℃
長袖のTシャツ その上にもう一枚重ね着 靴下もしっかりはいてもまだなんとなく。。。
ネコも寒いので膝の上 ネコの温かみが丁度よい具合です。
これ ナニ?ッて言うような
我が家の朝顔
それも
昨日の朝 写した一番花です。
2株買ってきたうちの一株に
花が咲いたのに。。。。

庭の剪定の時
踏まれてなくなってしまったと思った
サフランモドキ
また 一花咲きました。
これは 千両の根元に 昨年は双葉で
いっぱい芽を出していました。
今年は本葉が出てきました。
ここは通路
こんな所で大きくなられては
何処かに移動しなければ。。。。
木の間にまだ沢山生えてます。 この芽に赤い実が付くにはまだまだ2年くらいかかる?

花が汚くなると
切り戻しては また花が咲きます。
時々肥料は入れますが
こんな世話のかからない花が
この頃 大歓迎です。
ぱらぱらだったのが本降り 気温がグンと低い 机の上の温度計25℃
長袖のTシャツ その上にもう一枚重ね着 靴下もしっかりはいてもまだなんとなく。。。
ネコも寒いので膝の上 ネコの温かみが丁度よい具合です。

我が家の朝顔
それも
昨日の朝 写した一番花です。
2株買ってきたうちの一株に
花が咲いたのに。。。。

庭の剪定の時
踏まれてなくなってしまったと思った
サフランモドキ
また 一花咲きました。

いっぱい芽を出していました。
今年は本葉が出てきました。
ここは通路
こんな所で大きくなられては
何処かに移動しなければ。。。。
木の間にまだ沢山生えてます。 この芽に赤い実が付くにはまだまだ2年くらいかかる?

花が汚くなると
切り戻しては また花が咲きます。
時々肥料は入れますが
こんな世話のかからない花が
この頃 大歓迎です。
▲
by kotya145
| 2007-07-10 10:45